MENU
【今日の話題】三上悠亜がジャニーズ二股で三角関係が複雑すぎるw 詳しくはこちら

【動画】慶應の応援がうるさすぎで炎上!圧力&守備妨害に「仙台育英かわいそう」の声

慶應の応援の画像

高校野球決勝の慶應VS仙台育英で、慶應の応援がうるさすぎる!」と話題になっています!

観戦や吹奏楽の応援は高校野球の醍醐味の1つなですが、

「あまりにも音がデカすぎる」「応援じゃなくて圧力だ」などとTwitterで半ば炎上しています。

一部場面では、審判のジャッジが慶應に偏るといったシーンもあり、強豪の仙台育英が実力を発揮できなかったと、ネットでは「かわいそう」といった声が上がっています。

目次

【動画】慶應の応援の圧力がやばい!

物議を醸している慶應の応援がこちら↓

4分1近い客席に慶應の応援団が詰め寄り、応援歌が動画でもはっきりと伝わってくるのがわかります。

動画でこのレベルですから、現地での迫力はやばいでしょうね。

仙台育英へのプレッシャーはえぐかったでしょうね。

2分30秒〜:一番バッター登場と同時にやばい声量の応援開始

4分10秒〜:先制点チャンスのボルテージマックス時の応援

6分30秒〜:客席の下から上まで埋める応援団員の数

慶應の応援の画像

慶應は昔から応援団にかなり力を入れていることで知られています。

仙台育英との決勝では、元応援団だったOBなども集まって大合唱になっていたんでしょうね。

慶應の応援がうるさい!守備妨害、作戦が姑息で下品だと炎上!

炎上のイラスト画像

Twitterでは、慶應のやりすぎている応援に炎上の声が相次いで上がっています。

甲子園決勝見てるけど慶応の応援がうるさすぎる。

準決の時も思ったけど相手の選手がやりづらいだろうに

応援というか圧力だよね。こんな気持ちで見たくなかった

甲子園だよね?なんでアウェイみたいになってるの?応援がおかしいよ…

慶應応援うるさすぎ。 マナーを守って欲しい。

うるさすぎる応援で守備の連携に支障が出た

仙台育英への守備妨害だと炎上した画像

慶應の応援が炎上したのには、仙台育英の守備の連携が崩れたという理由があります。

3塁側の客席を埋め尽くすほどの団員で構成された慶應の応援。

慶應の攻撃する回では、応援の声量はさらにヒートアップします。

そんな中で、迎えた5回の慶應の攻撃で、左中間に打った打球を追った仙台育英の2人の選手が衝突するエラーが起きてしまうんです。

試合後、選手の1人が、

「声は出していたんですけど相手の応援で全く聞こえませんでした」

と、守備の連携が応援にかき消されてしまったと振り返り、SNSで慶應の応援が炎上するきっかけになります。

解説者からも慶應の応援に苦言

決勝まで破竹の勢いで対戦相手に圧勝してきた仙台育英。

決勝では、いつもより固く見える仙台育英に対して、解説者からは、

「歓声が大きすぎて声での連携がとれていないかも」

といったコメントがされ、守備の連携が崩れた際には、慶應の応援は守備妨害にあたるとして炎上に拍車がかかりました。

試合途中にも度々「慶應の応援がね〜」などと、口を濁すようなコメントも度々あがていました。

優勝を全力で獲得するために手を尽くす、というのは個人的には好きな考えではあるんですが、

仙台育英サイドからしたら、圧力目当ての応援は選手の集中を途切らすものになりますし、不服に感じてしまいますよね。

慶應の応援が妨害なるのかどうか調査。

野球の応援で、選手たちに圧力をかけるのはルール的にはありなのか調べてみてみました。

結論からいうと、今回の慶應の応援は妨害にはあたらないと考えられます。

野球の応援マナーをまとめたサイト「スポーツ観戦ガイド」には、妨害にあがる応援について以下のようにまとめられていました。

・選手や審判に対してヤジや汚い言葉を浴びせる

・フラッシュなどによる物理的妨害

・相手チームの場所を陣取っての応援
引用元:https://baseball-365.com/media/watching-baseball-games/#index_id12

慶應の応援は、確かに声量的には圧力を感じるものはあったでしょうが、ヤジや悪口を選手たちに飛ばしていたわけではないので、ルール的には違反にあたりません。

これまで野球の応援妨害として記録されているものを調べてみたところ、以下のような内容が記録されていました。

・阪神ファンが振っていた側にボールがあたりヒット取り消し

・フライの落下地点を邪魔したことで補球できなかった

・ホームランボールを手で叩き落とされ2塁打判定

主に、ボールなどに直接干渉した場合にのみ妨害とみなされるようで、過去に歓声のデカさが妨害に当たるといった事例は調べても出てきませんでした

ただ、仙台育英戦での慶應の応援については、守備の時にも、ストライクのたびに歓声があがるなどしていたため、厳密にみると一部マナー違反に近いものはあったのかもしれません。

「ルールやマナーはわかっているけど、正直フェアじゃない」といった意見もあると思います。

私の高校も去年、大阪桐蔭との対戦で応援に圧倒されて選手たちが萎縮してしまった、なんてことがあったので気持ちはめっちゃわかります。

甲子園とはいえ、みんな高校生ですからね、、、。

上は慶應がベスト8に進出した時の応援↑

こちらもすざまじい応援ですよね。

慶應からしたら「絶対勝ちたい」という気持ちがあるでしょうし、対戦相手からしたら「うるさくてなんも聞こえねーよ!」という気持ちになりますよねw

昔から球団同士で応援歌を飛ばしあったりして楽しむのが野球の醍醐味でもあるので、ルールはあるけど、味加減は正直正解がないのかなというのが本音です。

「応援のせい」慶應の応援圧力にネットでは「仙台育英かわいそう」の声。

慶應の画像

決勝の結果は慶應が仙台育英を破り見事優勝を果たしました。

Twitterでは、「慶應優勝」がトレンドにあがると同時に、「応援のせい」といったキーワードもトレンドにあがりました。

試合の途中では、慶應に流れが続く中、仙台育英のヒットがファアル判定にある審判のジャッジがミスも!

圧迫感の中、厳しい試合を強いられ敗北した仙台育英に「かわいそう」といったコメントが大量に上がりました。

ということで、今回は炎上した慶應の仙台育英戦での応援について紹介していきました。

目次